WEKO3
アイテム
ウクライナ侵攻から反核・平和を考える教育実践例 ─原発と核兵器の結びつきの理解を深める文科系学生対象の放射線教育実践Ⅲ─
http://hdl.handle.net/10911/00041018
http://hdl.handle.net/10911/00041018d95ef7e8-b142-4c5d-a3c7-9675592413df
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-04-07 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ウクライナ侵攻から反核・平和を考える教育実践例 ─原発と核兵器の結びつきの理解を深める文科系学生対象の放射線教育実践Ⅲ─ | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
桐山, 信一
× 桐山, 信一
|
|||||||
内容記述 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿は、リタイヤ後に取り組んでいる通信教育部の「理科概論」の受講者を対象にした放射線教育の報告である(5報目)。核使用がほのめかされているウクライナ侵攻を第三次世界大戦にしないためには何が必要か(現状の分析)、というテーマで行った意見発表の質的分析(scat)から4つの構成概念が得られた。そして、受講者が考えた取り組みを、5つの「できること」、4つの「できないこと」に集約し、抽出された構成概念とのつながりについて考えた。 | |||||||
言語 | ja | |||||||
書誌情報 |
創大教育研究 号 32, p. 1-10, 発行日 2023-03-16 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 創価大学教育学会 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||
収録物識別子 | 21851395 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10471893 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |