WEKO3
アイテム
日本人と『西遊記』
http://hdl.handle.net/10911/4031
http://hdl.handle.net/10911/40310c4dbf57-f359-411c-b215-d7bcfca1c982
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-11-14 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 日本人と『西遊記』 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Japanese and The Xiyouji | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 日本人 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 『西遊記』 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 創作 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 研究 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 影響 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
阮, 毅
× 阮, 毅
× RUAN, Yi
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 周知のように、『西遊記』は「四大奇書」の一つである。江戸時代に、『西遊記』は日本に伝来し、以来日本人に親しまれてきた。『西遊記』は荒唐無稽なだけの作品と思われがちだが、実は極めて論理的な全体構造をもっている。それがゆえに、江戸時代以来、歴代の日本人がそれを翻訳し、研究し、解明に努めてきた。この小論は「四大奇書」のほかの三書と異なる『西遊記』を日本に受け入れた当時の事情から着眼し、論じていく。そして今日まで日本の作者がいかに『西遊記』に影響されてきたかを尾崎紅葉、芥川龍之介、中島敦などの作品を通じて考察する。最後に、できるかぎり日本人における『西遊記』研究の全体像を明らかにするものである。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
書誌情報 |
日本語日本文学 号 23, p. 29-46, 発行日 2013-03-20 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 創価大学日本語日本文学会 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0917-1762 | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN10387152 | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
所属 | ||||||||||
深圳大学 副教授 |