WEKO3
アイテム
事態の既定性と「せっかく」構文
http://hdl.handle.net/10911/3567
http://hdl.handle.net/10911/3567bd460eb3-2426-4647-8d71-8798bcbe7b2c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-01-17 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 事態の既定性と「せっかく」構文 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Settledness and Conditionality : The Case of Japanese Adverbial Constructions with sekkaku | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 既定性 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 仮定性 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 条件節 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | (ノ)ナラ節 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | テモ節 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
蓮沼, 昭子
× 蓮沼, 昭子
× HASUNUMA, Akiko
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本稿では,複文で使用される用法を基本にもつ副詞「せっかく」について,大規模コーパスを調査し,その構文の特徴や量的な分布状況の分析を行なった。その結果「せっかく」は,「ノニ」や「ノダカラ」のような,真偽が定まった「既定的」な事態を表す従属節と強い共起関係をもつことが明らかになった。「せっかく」は,仮定的事態を表す節には使用されにくいという先行研究の指摘があるが,コーパスには,条件の「(ノ)ナラ」節,逆条件の「テモ」節での使用例が少なからず認められた。「せっかく」がこれらの節で使用された場合,当該の事態の「仮定性」は希薄であり,「既定的」な事態と見なすのが適切であることを指摘した。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
書誌情報 |
日本語日本文学 号 22, p. 19-42, 発行日 2012-03-20 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 創価大学日本語日本文学会 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0917-1762 | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN10387152 | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |